私たちは普段、玄関の鍵だけでなく、物置の南京錠や会社のデスク、ロッカーの鍵など、様々な種類の鍵に囲まれて生活しています。これらの鍵は、玄関の鍵ほど複雑ではないものの、それぞれにシンプルで合理的な仕組みが採用されており、私たちの財産やプライバシーを守るという大切な役割を果たしています。中でも、金庫の鍵が天王寺区で開かない多くの南京錠や比較的古いタイプの机の鍵などで広く使われているのが「ディスクシリンダー錠」という仕組みです。この鍵の内部には、ピンタンブラー錠のような上下に動くピンの代わりに、「ディスクタンブラー」と呼ばれる薄い金属の円盤が何枚も重なって入っています。それぞれのディスクの中心には、鍵が通るための穴が開けられていますが、その形は一枚一枚異なっています。そして、ディスクの側面には、小さな切り欠きが設けられています。鍵が差し込まれていない状態では、これらのディスクはバラバラの角度で固定されており、切り欠きの位置も揃っていません。ここに正しい鍵を差し込むと、鍵の側面に彫られた波のような溝が、各ディスクを正しい角度まで回転させます。すると、全てのディスクの切り欠きが、一直線上にピタリと並びます。この並んだ切り欠きの中に、「ロッキングバー」と呼ばれる一本の金属棒がすっぽりと収まることで、初めてシリンダー全体が回転できるようになり、ロックが解除されるのです。この仕組みは、部品点数が少なく構造が比較的シンプルなため、安価に製造でき、小型化しやすいというメリットがあります。その一方で、ピンタンブラー錠に比べると構造の複雑さに劣るため、ピッキングへの耐性はそれほど高くありません。このように、鍵の世界では、守るものの重要度や求められるコストに応じて、様々な仕組みが巧みに使い分けられているのです。
身近な南京錠や机の鍵の構造