賃貸物件の鍵を紛失し、最終的に鍵交換が必要となった場合、その費用は一体誰が負担するのか。これは、入居者にとって最も気になる、そしてシビアな問題です。この費用負担の問題については、国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」において、明確な指針が示されており、それが賃貸契約における一般的なルールとなっています。結論から言うと、入居者が鍵を紛失したことによる鍵交換の費用は、「入居者の負担」となるのが原則です。これは、鍵の紛失が、入居者の「故意・過失」によるものと見なされるためです。賃貸借契約では、入居者は借りている部屋や設備を注意深く管理する義務(善管注意義務)を負っています。鍵をなくしてしまうことは、この義務に違反したと判断されます。そのため、紛失した鍵が悪用されるリスクをなくし、物件のセキュリティを元の安全な状態に戻すための「原状回復費用」として、鍵交換の費用を入居者が負担するのは、妥当であるとされているのです。請求される費用は、罰金やペナルティではなく、あくまで安全性を回復するための「実費」であると理解しましょう。その費用の相場は、鍵の種類によって異なりますが、一般的なギザギザの鍵であれば一万五千円から二万五千円程度、防犯性の高いディンプルキーの場合は三万円以上になることも珍しくありません。この費用は、退去時に敷金から差し引かれる形で精算されることもあれば、その都度、請求されることもあります。もし、あなたが火災保険に加入しており、その特約に「鍵交換費用補償」などが含まれていれば、保険金で費用の一部または全額をカバーできる可能性もあります。一度、ご自身の保険証券を確認してみることをお勧めします。いずれにせよ、鍵の紛失は、大きな金銭的負担につながるということを、肝に銘じておく必要があります。