認知症の家族のひとり歩きを防ぐため、玄関にドアロックを設置することは非常に有効な安全対策です。しかし、それはあくまで最終防衛ラインであり、ドアロックだけに頼り切った介護には限界があります。万が一、鍵を突破されてしまったり、玄関以外の場所から外に出てしまったりする可能性もゼロではありません。より確実な安全を確保するためには、ドアロックを基本としつつ、複数の対策を組み合わせた多層的なセーフティネットを構築することが不可欠です。まず検討したいのが、GPS機能を活用した見守りツールです。現在では、キーホルダー型のものや、靴に内蔵できる小型のものなど、様々なタイプのGPS端末が市販されています。これを身につけてもらうことで、万が一外に出てしまった場合でも、スマートフォンの地図上で現在地を特定することができます。この「居場所が分かる」という事実は、介護者の精神的な安心に大きく繋がります。次に重要なのが、社会的な繋がりを活用することです。お住まいの地域包括支援センターや市区町村の窓口に相談し、地域の高齢者見守りネットワークなどに登録しておくことをお勧めします。警察や協力事業者が、ご本人の特徴などの情報を共有し、地域全体で見守る体制を整えることができます。また、デイサービスやショートステイといった介護サービスを積極的に利用することも、有効な対策の一つです。ご本人が日中に安全な場所で専門的なケアを受け、他者と交流する時間は、結果として夜間の不穏な行動を減らす効果も期待できます。そして何より、介護者自身の休息時間を確保することにも繋がります。ドアロックは重要な砦ですが、それだけで安心するのではなく、テクノロジー、地域社会、そして介護サービスという、幾重もの見守りの輪を築いていくことが、ご本人と介護者の双方にとって、より安全で穏やかな生活を実現する鍵となるのです。
ドアロックだけに頼らない徘徊防止策