築年数の古い住宅や一部の簡易的なドアでは、外側に非常解錠装置が付いていない場合があります。このようなトイレに閉じ込められてしまったら、一体どうすればよいのでしょうか。専門業者を呼ぶのが最も確実ですが、どうしても自力で開けなければならない緊急事態のために、知識として知っておきたいのが、針金などを使った開錠術です。ただし、これはドアや鍵を傷つけるリスクを伴う最終手段であり、試す際は自己責任であることを十分に理解しておく必要があります。この方法の目的は、ドアの側面から出ている三角形の金属部品、いわゆる「ラッチボルト」を直接押し込むことです。ラッチボルトは、ドアが閉まる際に傾斜面がドア枠に当たって引っ込み、ドアが閉まりきると再び飛び出してロックする役割を担っています。このラッチを、ドアとドア枠の隙間から押し込んでしまおうというわけです。用意するものは、ある程度の硬さがある針金や、丈夫なヘアピンなどです。まず、針金の先端を「く」の字に曲げます。そして、ドアとドア枠のわずかな隙間に、その曲げた先端を差し込んでいきます。手探りでラッチボルトの位置を探り当て、その傾斜面に針金の先端を引っ掛け、ドアを押し開ける方向に力を加えます。言葉で言うのは簡単ですが、実際にはラッチの位置を正確に探り当てるのは非常に難しく、また、最近のドアは隙間が狭いため、針金を差し込むこと自体が困難な場合も多いです。無理にこじ開けようとすると、ドア枠を傷だらけにしたり、針金が中で折れてしまったりする可能性もあります。もし少し試してみて開く気配がなければ、深追いするのは危険です。あくまで知識として留めておき、実践は慎重の上にも慎重を期すべき方法と言えるでしょう。